2014年4月22日星期二

井川は最も悲劇的失敗




メジャーデビュー後、評価を高めているニューヨーク・ヤンキースの田中将大。先輩の日本人大リーガーたちから様々なアドバイスをされているだろうが、ヤン キースが本拠地を置く大都会・ニューヨークならではの事情も心得ておく必要がある。メジャーに詳しいジャーナリスト、福島良一氏が語る。

「ニューヨークは19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ニューヨーク・ジャイアンツやブルックリン・ドジャース、そしてヤンキースが誕生するなど“野球 の首都”といわれるほど長い歴史を誇ります。そのため、どこよりもファンが熱狂的で、NYタイムズを筆頭に地元メディアも数多い。チームや選手が不振だと 容赦ないブーイングを浴びせるのがニューヨーカーです」

 メジャーにFA制度が導入された1976年以降、ヤンキースが大物選手を札束で引っ張るようになると、ファンやメディアの視線はさらに厳しくなった。日本人史上最高額の7年1億5000万ドルで入団した田中には、一層厳しい目が向けられることは間違いない。

 日本のスポーツメディアは「御用記者」化してしまっている現状があるため、あまり批判記事を書かない。

 しかしニューヨークはそうはいかない。とかく辛辣で、好不調で記事の落差が大きい。現役時代の松井秀喜も「ゴロキング」とこき下ろされ、阪神から30億円で移籍しながら2勝で終わった井川慶については、未だに“最も悲劇的な失敗例”として報道される。

「メジャーでは、あまりにも叩かれるために耳栓をしてプレーしていた人もいます。ヤンキースとなると、そのレベルも半端ではありません」(福島氏)

 メディアの批判を受け止める強い心が必要だ。

2014年4月15日星期二

ダディ新妻TV初登場

今月11日に元看護師の三由紀さん(39)と再婚した「ビッグダディ」こと林下清志さん(49)が15日、火曜レギュラーを務めるフジテレビ「バイキング」(月~金曜前11・55)に出演。あらためて5度目の結婚を生報告した。三由紀さんもテレビ初登場した
番組は前日14日、急きょ岩手・盛岡市にあるダディ自宅をVTR取材。“新妻”の三由紀さんも“顔出し”。ショートカットに髪飾り、ネックレス姿。「(ダディの)全部がいい」「楽しいですから」「幸せです」などと話した。

 この日、三由紀さんはさらに番組に電話出演。ダディの好きなところは「全部ですね」。テレビ朝日「ビッグダディ」シリーズも見ていたといい「ずっと(夫にしたいと)思っていました」と秘めていた思いを口にした。

 ダディの個性的なファッションも「OKです、全然」。同居して嫌なところは「ないですね。毎日、ホント、楽しいです」。子どもについては「授かりものなので、授かってくれれば、うれしいですね」などとノロケまくった。

 結婚はじゃんけんで決めた。「最初は負けると思ったので、断ったんです。でも、やっぱりすごい好きだったので、ここは勝負に懸けようと思って。一発勝負で勝ちました」と振り返った。

 ダディは14日の「バイキング」に電話出演。月曜MCの坂上忍(46)とのやり取りの中で11日に婚姻届を提出したことなどを明かし、自身のブログでもイラスト付きで三由紀夫人を紹介していた。タオバオ

2014年4月7日星期一

天下り官僚がおかしな方向に導いている

 ***
そして理研では成果を出して補助金を求めていこうと、「チームリーダー」「グループリーダー」「準主任研究員」「独立主幹」「上席研究員」など様々な役職ができて組織が複雑になった。

小保方さんの「ユニットリーダー」という役職は大学ならば教授相当に当たるという。そのベテラン研究者は「部下も付き、30歳そこそこの経験のない若い研究者にとっては荷が重い役職ではないか」と指摘する。taobao代行

独法化と同時に役員に相当する理事に旧科学技術庁(現文部科学省)からの天下りも行なわれるようになった。現在、理事長以下6人の理事のうち2人が旧科学技術庁出身者だ。

「理事長の野依氏にはマネジメント能力がない。2人の天下り官僚に牛耳られて、研究の現場を知らないこうした人たちが早く成果を出せと言って、理研をおか しな方向に導いている。一般論として霞が関のキャリア官僚の中で旧科学技術庁と旧文部省は能力の低い役人が多い」(前出ベテラン研究者)。

成果を性急に求めると同時にその成果を対外的に公表していこうと、広報機能も強化された。公的資金も入った研究成果を世に知らしめることは悪いことではな いが、実力もないのに所属する研究者を売り出そうとしたり、研究成果をマスコミ記事に掲載させたりする動きも強まっていたという。

この問題が発覚する前に、小保方氏が割烹着を着てテレビで取り上げられたりしていたが、これも世間受けを狙った「過剰演出」と言えるのではないか。

そして、研究手法の一部に問題があることが指摘され始めると、梯子を外したように組織風土の問題には頬被りして、小保方氏個人の問題として片付けようとしている姿が垣間見える。

企業の不祥事の際にも個人の責任として押し付ける、よくあるパターンだが、理研は民間企業の悪いところだけを真似しているのではないか。



理研の組織について言うと、1917(大正6)年にできた理研は、組織に縛られず、成果にも縛られず、科学者が自由にのびのびと研究できる組織として台頭 してきた。組織もシンプルで、基本的には主任研究員と研究員という肩書しかなく、研究者の自由なアイデアと良心に任せた研究がなされていた。

ノーベル賞を獲得した研究者の中には理研出身者も多いが、その一人、物理学賞を取った朝永振一郎氏は「科学者の自由な楽園」というエッセーも書いている(3月21日付日本経済新聞)。

ただ、優れた研究だけでは飯は食えないため、研究成果を商品化するために別会社を設立、食品や部品などを売った。「リケン」という自動車部品メーカーがあるのもその流れだ。

世界的な研究や発明は、目標を定めたり、成果を性急に求めたりして誕生するものではない。

科学者がよく「セレンディピティー(偶然の発見)」という言葉を使うように、試行錯誤をしている中で、ある時突然、発見されるものもある。自由闊達な組織の中で、専門の壁を超えて語り合ったり、仕事をしたりする風土の中から生まれる。

しかし、今の理研からはそうした風土はほとんど消え失せ、成果ばかりを先に求める風潮が強まっている。